どうも、コンビニのくじビールばかり当たるだにえるです。
なんか、異様に当たりませんか??笑
さて、みなさんビールは好きですか??あの、のどごしがたまらないですよね!!特に暑い日とか疲れたときは身体中に染み渡る感じが自分生きてるって感じで笑
しかし、独特な苦みやクセとかが苦手って方も良く聞きます。確かに、自分も最初はあまり得意ではありませんでした。
しかし、今回オススメするビールを使用して作るカクテル。『ビアカクテル』はビール特有の苦みなどを軽減してくれるのでビールが苦手な方でもとても飲みやすく、美味しくいただけます。そして、簡単に出来ますので必見ですよ!!
そして、今回はビアカクテルの中でも特に飲みやすいものを紹介します。
ビール…1/2
ジンジャー・エール…1/2
イギリスのパプから生まれたというカクテルでとてもポピュラーな飲み物です。これはビールベースのカクテルの中でも一番有名なのではないでしょうか??居酒屋とかでもよくみかけますよね!!
ビールとジンジャー・エールを1:1で作るカクテルでジンジャー・エールのさわやかな炭酸とピリッとした辛味が加わってとても美味しいですよ!!
ビール…1/2
トマト・ジュース…1/2
レッドアイはお酒を飲みすぎて充血して目が赤くなってしまうというところからきています。トマト・ジュースの酸味とほのかな甘みがビールの苦みを軽減してくれてとても美味しいですよ。そして、トマトはリコピンが多く含まれているので、アルコールを分解してくれるので血中アルコール濃度の上昇を抑えてくれるので肝臓の負担を軽くしてくれ、それに胃の粘膜を修復してくれるとも言われています。
アクセントとしてレモンやタバスコを加えてみるとまた、味が変わって良いですよ!
ちなみに上記のレシピにウォッカを混ぜるとレッド・バードと呼ばれるカクテルになります。
ビール…1/2
オレンジ・ジュース…1/2
今回紹介する中で、自分が一番オススメするのがこのビター・オレンジです。
ビールとオレンジ・ジュースを1:1で割るカクテルでとてもフルーティーで甘くてとても美味しいですよ!!自分の周りのビール嫌いの人たちもこれは美味しいと言ってくれるほどです。
ちなみに、これにアマレットというリキュールを足すとランチ・ボックスというカクテルになります。
ビール…1/2
コーラ…1/2
ビールとコーラで作るディーゼルですが、お店によっては『コーク・ビア』とも呼ばれています。ドイツやアメリカなどではレストランなどの身近な所でも提供されるほどポピュラーな飲み物です。
コーラの甘みがビールを合って甘いけどさっぱりとした味わいが楽しめます。
ちなみにビールをスタウト・ビール(黒ビール)に変えると『トロイの木馬』というコクのある大人味のカクテルに変わります。
ビール…4/5
カルピス…1/5
このダブルカルチャードという名前はカルピスの乳酵母発酵とビールの酵母発酵(2つ=ダブル)の(発酵=カルチャード)が名前になってるカクテルでカルピスの優しい甘みがビールの苦みを軽減してくれます。
カルピスウォーターなどで割る場合は1:1くらいがオススメです。
ビール…4/5
カシス・リキュール…1/5
カシスは言わずもがな居酒屋などの甘いカクテルの使われているリキュールの代名詞ですよね。とても、甘く飲みやすくてジュースのように飲めちゃいます!ただ、今回紹介した『ビアカクテル』のなかで、唯一のお酒だけしか使わないカクテルなので少し度数は高くなりますのでそこだけは注意しましょう!!
いかがだったでしょうか??
今回はビールが苦手な人やビールをちょっと変わった方法で飲んでみたい方に向けて『ビアカクテル』の紹介でした。
どれもレシピ通りに作ってもらえたら美味しいのですが、それでもビールの苦みがきついと感じる方はビールを少なくしてジンジャー・エールやオレンジジュースなどの割り材を多くして飲むと良いかと思います。
ちなみに自分は家で飲むときは瓶ビールしか基本買わないのですが、コンビニのくじで缶ビールが当たった時などはビアカクテルにしたりして飲んでます。
(↑ビター・オレンジの写真です)
とても、コンビニ貢献している独身男性です笑
今回紹介したカクテルはどれも飲みやすくて美味しく、さらにお家でも簡単に作れるものばかりなのでビールが苦手な方は是非気軽にお試しください!!
それでは、次の更新までSee you!!
コメント