どうも、こんにちはだにえるです。
今日もお酒に関することの記事です!!
早速ですが、みなさんお酒は太るってよく聞きませんか??特に女性は気にしてたり、よく耳にしたりするじゃないでしょうか??
それでは、なぜお酒は太ると言われるのでしょうか。
ビールには、糖質が…とか、おつまみ食べるからとかなんかそんなことをうっすら聞いたことがある程度で、頭では太るってわかってるけどよくわかってない方も多いのではないでしょうか??
ということで、今回はお酒が太ると言われる原因についての記事になります!!
ビール腹という言葉があるくらいお酒を飲むと太るってよく言われますよね。
実際、お酒本体のカロリーってどうなんでしょうか??
答えは、、、
お酒によりけりです。
では、まずお酒の純アルコールのカロリーについてですが、お酒の純アルコールは1g当たり7・1キロカロリーとされていて、そのカロリーのうち約70%は代謝として消費されるそうです。
ということはお酒のアルコール自体が原因で太るということはなさそうですね。
ビールや日本酒などの醸造酒には注意!?
先程、アルコール自体にはカロリーがそれほどないことがわかりましたね。それでは、何が原因のでしょうか?それはずばり、
糖質です。
糖質とは、パンやご飯、麺類などの炭水化物に多く含まれている体のエネルギー源として使われるものですね。ちなみに、余った糖質は中性脂肪に変化し、それが太る原因になってしまっているのです。
そしてこの糖質はビールや日本酒などに含まれており、それのせいで太っちゃう原因が出来ちゃうんです。350mlの缶ビールで9~16gの糖質が、そしてカロリー100~200キロカロリーを摂取していることになるみたいです。
なかなか高カロリーですよね、、、
みなさんはお酒を飲まれるときおつまみは何を食べられますか??是非、みなさん頭の中で思い浮かべてみてください。
・
・
・
頭の中で唐揚げとかポテトとかそんなおつまみを考えてしまった方いらっしゃったら要注意ですよ!!
調理や大きさなどに左右されますが、大体1人前で唐揚げ300キロカロリー、フライドポテト250キロカロリーとどちらも高カロリーです。それにビールなんて飲んじゃったらもう大変なことになりますね!!
どれくらい大変なことになっているか居酒屋の鉄板であろうおつまみとビールで簡単に計算してみましょう!!
おつまみもお酒も物足りない気もしますが、これだけでも3分の1以上を摂取していることになります。こんなのに帰りに〆のラーメンなんてしてたら、夜だけで1日の摂取カロリーなんてすぐ超えちゃいそうですね、、、
そして、どんなおつまみ食べればいいんだよ!!って気になりますよね。
それは、ずばり油を使わない調理方法の料理です。
例えば、トマトのスライスとか枝豆、冷奴、サラダなら海藻系でさっぱりとしたドレッシングのものがおすすめです。大体枝豆で1皿70キロカロリー、海藻サラダ1人前70キロカロリーくらいです。
さて、太る原因がわかったところで気をつけないといけない事はずばり、
しっかりと自分が飲んだものと食べたものを把握してカロリー貯金をしないようにしましょう!!
これに限ります!!
今日くらいいいやと食べすぎたり、飲みすぎたりすると余分なカロリーがどんどん貯まっていってしまいます。そしてこれは、9キロカロリーあたり1g体重が増えると言われているのです。9000キロカロリーで1kgです。バカにならないですよね。
そして、この積み重ねが太る一番の原因といってもいいくらいだと自分は思っているのでぜひぜひ皆さん自分の食べたもの、飲んだものを把握してコントロールしましょう!!
いかがだったでしょうか?
今回はお酒、おつまみによる太る原因についてでしたが、普段居酒屋などであまり気にしてない方も多かったのでしょうか。
意外とカロリーが高いものが多いです泣
美味しいものには罠がある?のかもしれませんね。太るの簡単ですが痩せるのはどうしても時間がかかっちゃうのでぜひ皆さんも気をつけていただけたらと思います。
コメント